自然学校に行ってきました(5年生)

5年生が自然学校に行ってきました(5月25日~29日)

5年生が4泊5日で、養父市のハチ高原へ自然学校に行ってきました。新型コロナウイルス感染症で2年ほど規模を縮小しての実施でしたが、3年ぶりとなる4泊の自然学校でした。

子どもたちは自然学校に臨むにあたって、「考動・挑戦・団結」という、3つのテーマをたてて取り組みました。

<1日目>開校式・イニシアティブゲーム・基地づくり

学校で開校式をして、お家の方々としばしのお別れです。バスは一路ハチ高原へ。さわやかな5月の高原の景色を見ながら、開校式をしました。その後、最初のプログラムはイニシアティブゲームです。協力しないとできない課題が仕組まれていましたが、みんなで力を合わせクリアしていきました。その後はスギ林の中でたくさん落ちているスギの枝を利用して、基地づくりをしました。みんなのアイデアが、どんどん形になっていくのがすごかったです。

<2日目>鉢伏山登山・魚つかみ体験・スタンツ練習

2日目は1221mの鉢伏山登山です。スキーのゲレンデを登り、途中から尾根伝いに長い階段を昇っていきます。時折、風が強かったですが、登るときにかいた汗には心地よいくらいでした。しんどさを乗り越えて登っていくと、頂上が見えてきました。登るにしたがって見晴らしがよくなり、山頂からは遠くまで気持ちの良い景色が広がっていました。お弁当もおいしくいただきました。

下山後は魚つかみ体験です。谷川に放たれたアマゴ・ヤマメを手づかみで捕ります。あっという間に捕まえる子や、おっかなびっくりの子もいましたが、みんながんばって捕まえ、櫛をさして焼いた後、命に感謝して大切にいただきました。

<3日目>ツリークライミング・勾玉づくり・ナイトハイキング

3日目、午前のプログラムはツリークライミングです。ハーネスとヘルメットを付け、安全に行う方法を丁寧に教えていただき、いざスタートです。足でロープの輪っかを「ける」ことによって、登っていきます。最初はうまくいかなかった子もコツをつかむと、どんどん登っていきました。大きな木に包まれたような一体感を感じることができました。

勾玉づくりでは、ろう石という柔らかい石をデザインして、紙やすりで削っていきます。何度も何度も削って、自分のイメージした勾玉を作り出していました。磨くために濡らすと光ってとてもきれいでした。ナイトハイキングでは、夜道を歩き、満天の星空を眺めました。知っている星を見つけ喜んだり、普段見ることのできない星の紹介を聞いたりしました。

<4日目>火おこし・野外炊飯・トーチ棒作り・焼き板作り・キャンプファイヤー

4日目は野外炊飯です。メニューはご存知、カレーです。まずは火おこしです。火おこしは木と木の摩擦で火種を作るのですが、これが難しいです。大人でも根負けするくらいなのですが、今回は1つの班が成功しました。その火をみんなで分け、調理がスタート。米を洗い、野菜を切って準備OK。火の管理はどの班もみんな上手で、おいしいカレーが出来上がりました。

お昼からは、キャンプファイーの準備をしてから焼き板づくりをしました。これまで過ごしてきた自然学校での思い出を焼いた杉の板を磨いて、その板に描いていきます。それぞれの思い出を特殊な画材で描いていき、とても素敵な作品ができていました。

そして、いよいよ日が暮れてゆき、キャンプファイヤーです。火の女神による点火の後、練習していたスタンツやゲームで盛り上がります。最後に、みんなのトーチに火をともし、思い出とこれからのクラスのために頑張ることを約束し、これまでの自然学校を振り返りました。たいまつが暗闇の中で燃え、線のように連なっている様子は、とても神秘的でした。

<5日目>しおり作り・基地解体・閉校式

5日目、最終日は、植物採集して乾かしていた花や植物を使って、本などに挟んで使うしおり作りをしました。ハチ高原の自然を思い出と共に残しました。そして、これまで、作り続けてきた基地で記念撮影をした後、元の状態まで解体しました。楽しかった思い出は持ち帰りました。

その後いよいよ閉校式です。お世話になった宿舎の「やまとよ」さんにお礼を告げていざ学校へ。学校では解散式です。懐かしいお家の人の顔に、子どもたちにも安心感が広がりました。長い間、みんなをずっとそばにいて支えてくださったリーダーさんや看護師さんともお別れし、家族のみんなのもとへ…。そして、自然学校が終わりました。

 

テレビもゲームもインターネットもないけれど、これだけ楽しいことがたくさん大自然の中でできたことは、子どもたちにとって貴重な体験になったと思います。また、プログラムを成し遂げるために自分と意見が合わないことも何度か起きましたが、それを乗り越えお互いが納得できる方法を探ることも経験しました。

また、お家の人と離れることによって、どれだけのことをしていただいていたのか、温かく見守ってくださっていたのか、気付いのではないでしょうか。そして、この自然学校が、自分たちの努力もありましたが、「やまとよ」の皆さんやリーダーさんなど、たくさんの人のサポートで終えることができたことも忘れないでいてほしいですね。

様々な体験を通して一まわり心を成長させた子どもたち、これからの学校生活に、さらに来年度の最上級生として、この経験を生かしてくれることと期待しています。

裁縫に挑戦中(5年生)

5年生が裁縫に挑戦しています(5月19日)

5年生は家庭科の学習で、裁縫に挑戦していました。今回は基本中の基本、波縫いと玉結びです。針に糸を通すところから、集中して頑張っていました。玉結びは慣れるために20回ぐらい練習です。得意な児童やむむむっとがんばっている児童、みんな真剣に取り組んでいました。

たいこづくり(6年生)

6年生の太鼓づくり(5月24日)

6年生は太鼓屋六右衛門の杉本さんに、太鼓づくりを教えていただきました。分厚い段ボール紙の筒に革を張っていく作業は、かなりの力を要します。時には手伝っていただきながら完成しました。製作後の話では、ご自身の仕事に対する真剣な姿勢や、仕事を通して得られたかけがえのない人とのつながりについて話していただきました。

 

ミニトマトの苗植え(2年生)

2年生がミニトマトの苗を植えました(5月19日)

生活科の学習でミニトマトの苗を植えました。土を入れ穴をあけ、苗を植えます。「もう黄色い花が咲いてる。」「ほんとだね。」などと言いながら、優しく苗を植えました。これから水やりをしながら観察を続けていきます。真っ赤な実がたくさん実るといいですね。楽しみです。

習字がんばっています(3年生)

3年生が習字をがんばっています(5月17日)

3年生はほとんどの児童が初めての習字です。初めに道具の置き方や使い方、準備や片付けの仕方などを習いました。次に筆の持ち方や運筆の仕方などを練習し、初めて清書として「一」に挑戦しました。筆の幅全体を使ってしっかり打ち込み、少し力を加減してカーブさせながら終筆で再び力を入れ、しっかり止めた後、筆を離します。みんな、真剣なまなざしで、丁寧に書いていました。

 

体力測定(全校生)

体力測定(5月中)

5月の間に全校で体力測定に取り組みました。ソフトボール投げ・50m走・シャトルラン(持久走)・反復横跳び・上体起こし・上体反らし・握力など、おなじみの種目ですが、少しでも良い記録を出そうと、みんな一生懸命頑張っていました。

写真は、頑張っている1・2年生のソフトボール投げの様子です。

1年生となかよくなろう会(全校生)

1年生となかよくなろう会(5月10日)

6年生が中心になって「1年生と仲良くなろう会」を企画してくれました。1年生は何度も練習した自己紹介を、縦割り班のみんなに頑張ってしていました。その後、高学年が考えてくれたゲームを楽しみました。誉田小のみんなが、これまで以上に仲良くなれた1日でした。

避難訓練を実施しました(全校生)

避難訓練を実施しました(5月16日)

5月16日に火災を想定した避難訓練を実施しました。非常ベルの後、出火場所の放送が流れます。出火場所と遠い避難ルートを選択しながら、「お=おさない、は=走らない、し=しゃべらない、も=もどらない、て=低学年から」を守り、避難していきます。みんな真剣に訓練に取り組み、これまでにない素早いタイムで、運動場に集合することができました。

その後、火災から身を守る方法についていろいろと話を聞き、防災意識を高めました。

学校探検(1年生・2年生)

学校探検(1年生・2年生)4月27日

今日は学校探検です。2年生がお兄さんお姉さんになって学校を案内してくれます。1年生はこども園(保育園)の時以来の、学校探検です。普段はあまり入らない特別教室にも、今日は入って見学しました。校長室にもみんなやってきて、どんなものがあるか興味津々で見ていました。

2年生は生活の学習で、1年生によくわかるように、何度もあいさつや説明を練習してきました。当日もとても上手に説明していました。がんばりましたね。

 

交通安全教室(全校生)

交通安全教室(全校生)4月18日

4月18日、体育館において交通安全教室が開かれました。たつの警察より警察官に来ていただき、登下校や遊びの時、道路や横断歩道で気を付けること、自転車で気を付けることや点検の大切さ、そして事故の怖さについて教えていただきました。

暖かくなると行動範囲も広がります。十分に交通安全に気を付けていきましょう。