兵庫県知事からの新たな要請を受け、当面4月19日(日)までとしていた臨時休業を5月6日(水)まで延長いたしますので、ご理解ご協力をお願いします。あわせて「臨時休業中の生活等について」を参照の上、児童生徒の基本的な生活習慣の確立にご留意ください。
詳しくは下記をご覧ください。
HONDA Elementary School
兵庫県知事からの新たな要請を受け、当面4月19日(日)までとしていた臨時休業を5月6日(水)まで延長いたしますので、ご理解ご協力をお願いします。あわせて「臨時休業中の生活等について」を参照の上、児童生徒の基本的な生活習慣の確立にご留意ください。
詳しくは下記をご覧ください。
標記の件につきまして、たつの市教育委員会からの指示により、下記の通り対応いたします。ご協力をお願いいたします。なお、今後の状況により変更となる場合があります。
天候にも恵まれ、無事、卒業式を実施することができました。本年度は、新型コロナウィルス感染拡大を防ぐため、参加者および内容を縮小し、また制約の多い中での実施となりましたが、保護者の皆様方ならびに関係各位のご理解・ご協力、本当にありがとうございました。33名の卒業生も、一人一人しっかりとした態度で人生の大切な節目の式に臨み、思い出に残る卒業式となりました。
この19日は、令和元年度における全校生がそろう最後の日となりました。体育館で行う修了式は取りやめです。3月6日に予定されていた6年生を送る会も実施できませんでした。そこで、一斉下校で集合する時間を利用し、運動場で一人一人の間隔をあけた上で、ささやかではありますが、お別れ式を実施しました。卒業生も在校生もみんな素晴らしい態度でこの式に臨むことができました。さすが「誉田っ子」です。
講師は、ボディヒーリングサロン「ノアール」代表の安田一成さん。安田さんは本校の卒業生です。ヘルスコーチ・柔道整復師である自身の経験をもとに、夢を持つことの大切さ、夢にむかって前向きに努力することの素晴らしさを、熱く語っていただきました。
安田さんのモットーは「できる・やれる・やる」。子どもたちは、身体能力向上・ケガ予防のために欠かせない柔軟性の向上をめざすレッスンに、「できる・やれる・やる」そして「いいね~!」の精神でチャレンジし、短時間でみんながあっと驚くほどの向上がみられた子も現れました。
社会科の学習「安全なくらしを守る」の一環として、たつの消防署の方5名が、消防車2台で出前講座に来てくださいました。
消防車の装備やその活用方法の説明をしていただいたり、火事の現場で実際に着て消火活動にあたる服やヘルメット、酸素ボンベ等を試着させていただいたりして、とてもいい学習となりました。
学年ごとにチームをつくり「長なわ」で、3分間に何回跳べるかに挑戦です。この日を目指して学年ごとに励ましあって、体育の時間や休み時間に練習に取り組んできました、大会当日、長なわが得意な子もそうでない子もみんなで力を合わせて自分たちのベストを尽くしました。
毎年恒例の豆腐づくり。国語の教科書でも学んだ「すがたをかえる大豆」を実際に体験する絶好の機会となっています。今年も校区にある、とうふ工房「豆華」のご主人にお世話になり、本格的な手作り豆腐に挑戦です。
水につけておいた大豆をミキサーでつぶし、コトコト鍋で煮詰めます。そして、それを布でこして、豆乳を作ります。その豆乳ににがりを入れて、型に流し込み、固めて完成です。出来上がった豆腐は、大豆の香りも濃厚で、さっそくその日の給食でおいしくいただきました。ただ、甘味料等を一切まぜない純粋な豆乳は、少々、口に合わない子どもたちもいました。もちろん職員には好評でした。
講師は元全日本女子バレーボール代表で、ロンドンオリンピック銅メダリスト、世界一のリベロと称された佐野優子さん。
まずは体育館でウォームアップに楽しく取り組んだ後、「パスは相手を思いやる気持ちを大切にしよう。」「お互いに声をかけ合おう。」と、バレーボールのパスの心構えや基本を教えてくださいました。
次いで教室では、「いろんなことにチャレンジする中で、夢中になれるものを見つけよう。」「人から言われるのではなく、自分の意思で夢や目標を持とう。」「失敗や負けることを恐れるな、失敗したり負けたりした時のほうが得られるものが多い。」と、自身の経験をもとに子どもたちに語りかけてくださいました。
絶好のマラソン日和となりました。11月12日から約3週間、大休みに練習を重ねてきました。マラソンは自分との戦いです。各自それぞれ目標をもって本番を向かえ、目標達成に向けてしっかりとチャレンジすることができました。この頑張りを、これからも学校や家庭で活かしていってくれることを期待しています。
朝早くから立ち番をしてくださったPTA役員の方々や駐在所のおまわりさん、沿道で応援してくださったお家の方々、地域の方々、本当にありがとうございました。