笹山登山に行ってきました(5年生)

5年生が笹山登山に行ってきました(11月5日)

5年生自然学校のスタートプログラムとして「笹山登山」に行ってきました。スタートの坂が一番きつく息が上がりましたが、沖縄慰霊塔を過ぎたころには、徐々に体が慣れてきました。明神岩まで来ると、遠くたつの市や太子、瀬戸内海周辺まで見渡せ、とても気持ちの良い登山でした。途中には、長いブランコがあり、みんなでかわりあって楽しみました。誉田町に、こんなに気持ちの良い登山コースがあるなんて、素敵ですね。

 

点字・手話体験をしました(4年生)

4年生が点字・手話体験をしました(11月5日)

4年生は総合的な学習の時間で、福祉について学んでいます。前回の車いす体験に続いて、今回は「点字・手話体験」を行いました。今回も社会福祉協議会の方やボランティアグループの方に大変お世話になりました。

点字は読み方の決まりを理解することで、「読める」という世界が広がります。また、手話の多くは、形や動作を手で表すものが多いことから、少しずつその動きに意味があることに気づいていました。今日1日で点字や手話が、読めたりできたりするものではありませんが、きっと子供たちが福祉に対する理解や興味を深める入り口となったと思います。

お世話になったたつの市社会福祉協議会やボランティアサークルのみなさん。ありがとうございました。

姫路セントラルパークに行きました(1・2年生)

姫路セントラルパークに行きました(11月1日)

1・2年生で姫路セントラルパークに校外学習に行ってきました。大変良い天気で行楽日和でした。セントラルパークの大きなゲートに近づくと、バスの中では大きな歓声が聞こえました。

初めにバスでのドライブサファリです。バスに乗って猛獣ゾーン・草食ゾーンと放し飼いの動物たちを見ていきました。みんな目を大きくして、楽しんで見ていました。そのあとウォーキングサファリコースでクマやキリン・ライオンなどを歩いてみて回りました。そして、ロープウェイに乗って昼食場所へ。お弁当を楽しみました。

午後は、ふれあいの国で、優しい動物たちに触れ合うことができました。1日セントラルパークで、たくさんの動物たちとの出会いを楽しみました。

サンデー西村さんの音楽鑑賞会(全校生)

サンデー西村さんの音楽鑑賞会(10月27日)

10月27日は、サンデー西村さんの音楽鑑賞会でした。サンデー西村さんは、多くの国際音楽祭や芸術祭に参加されている素晴らしいヴァイオリン奏者です。今回はピアノとビオラ奏者のお二人とともに、誉田小学校に来ていただきました。代表で2人の児童が、ヴァイオリン演奏に挑戦しましたが、上手に指導していただき、みごと共演をはたすことができました。終始、軽快なトークやコントも交えながら、楽器の知識を教えていただいたり、楽しくそして時には迫力のある素晴らしい演奏を披露していただいたりと、素敵な芸術の秋を楽しみました。

みんながんばった運動会(全校生)

みんながんばった運動会(10月23日)

10月23日(土)、さわやかな秋空のもと、令和3年度誉田小学校運動会が開催されました。本番では、どの学年の演技・競技も大変力の入ったもので、たくさんの見どころがありました。全力で取り組んだリレーや競争演技、笑顔いっぱいの低学年のダンス、素早く切れのある高学年のフラッグ演技、それらを支える五・六年生の各係のサポートと、みんなが輝く素晴らしい運動会となったと思います。特に最後の運動会となった六年生の頑張りには、最高学年としての気概を感じました。次の行事も楽しみです。

<1・2年 倒してバンバン>

<1年リレー>

<2年 リレー>

<3・4年 大縄>

<低学年 ダンス>

<3年 リレー>

<4年リレー>

<5・6年 誉田の乱>

<5年 リレー>

<6年 リレー>

<高学年 フラッグ>

<6年生 集合写真>

海に学ぶ体験(4年生)

4年生が海に学ぶ体験に行ってきました(10月26日)

絶好の天気の元、4年生が海に学ぶ体験に行ってきました。漁船に乗せていただいたり、生け簀に入っている魚を触らせていただいたり、室津の街並みを散策してその歴史の古さにふれたりと、半日でしたがめったにできない体験をたくさんさせていただきました。

いろいろと説明をしていただいた、たつの市教育委員会の村田先生、ありがとうございました。

 

皮革工場見学(5年生)

5年生が皮革工場見学に行きました(10月26日)

5年生は総合的な学習の時間で、たつの市の特産品でもある皮革について調べています。この日は、キタヤさんのご厚意で工場見学をさせていただきました。

たつの市の特産品でもあり、我々の生活の様々な場面で利用されている皮革製品ですが、生産にかかわられているキタヤさんから、ご苦労されている点や、良い製品を作るため、様々な工夫や努力をされている事を教えていただきました。お忙しい中、丁寧に説明をしていただきまして、本当にありがとうございました。

車いす体験(4年生)

4年生が車いす体験をしました(10月15日)

4年生は総合的な学習の時間に、福祉の学習を行っています。今回はその第1回目として、「車いす体験」をしました。

車いすの扱い方や乗るときの注意、サポートとして後ろから押すときに気を付けることなどを、教えていただきました。また、少しの坂や舗装されていない道がいかに動かしにくいのかなど、実際の体験を通して学びました。いろいろと教えていただいた社会福祉協議会の方々、本当にありがとうございました。

水生生物調査とマックスバリュ見学(3年生)

3年生が水生生物調査とマックスバリュ見学に行きました(水生生物調査1回目:10/6 水生生物調査2回目・マックスバリュ見学:10/14)

3年生は総合的な学習の一環として、毎年林田川の水生生物調査を行っています。今年は国土交通省河川事務局のサポートを受けての実施となりました。

<1回目調査>誉田小学校周辺(林田川中流)

調査の結果:ヒラタドロムシやトビケラ、カワゲラ類が多く、ややきれいな川となりました。

<2回目調査>姫路市鹿ヶ壺周辺(林田川上流)

調査の結果:サワガニやトビケラ・カゲロウ類が多く、きれいな川となりました。

今でもかなりきれいな川となり、多くの魚や水生生物が住む林田川ですが、かつて人の生活が原因で、かなり汚れていた時期がありました。下水道の整備や多くの人々の努力で、今の状態まで回復してきました。さらにきれいになり、ホタルがみられるようになるといいですね。

<マックスバリュ見学>

社会科の学習で、スーパーマーケットがたくさんのお客さんを集める秘密を見つけようと、マックスバリュ龍野店に見学に行きました。

バックヤードと呼ばれる、お店の裏側も見学させていただき、お肉やお魚の加工をされている場所や、冷凍庫など様々な場所があることもわかりました。売り場も見て回るなかで、子どもたちは、売り場がお客様にわかりやすく仕分けられていることや、買ってもらえるように興味を引く様々な工夫があることなど、たくさんの秘密を見つけることができました。

動くおもちゃ作り(2年生)

2年生が動くおもちゃ作りをしました(10月14日)

2年生が生活科で、動くおもちゃ作りをしました。6つのグループに分かれて、持ち寄った様々な材料を活用して、工夫いっぱいのおもちゃが出来ました。最後に工夫や遊び方を発表し、互いのおもちゃで楽しみました。