図工「つなぐんぐん」(4年生)

4年生が新聞紙を使った造形遊びを楽しみました(12月16日)

4年生は図工の時間に丸めた新聞紙をつないで、造形物作りにチャレンジしました。新聞紙は破れやすい紙ですが、きつく丸めるとある程度の強度を持ちます。それをつなげて立体をつくり、作りながら想像力を広げて造形物へ仕上げていきます。

立たせるための強度を出すのに困っているグループもありましたが、筋交いや斜めに支えを入れるなど、一つのアイデアがみんなに少しずつ広まり、立体的で同じ物のない作品になっていきました。グループで工夫を話し合いながら、みんなで協力していた姿も素晴らしかったです。

 

図書館見学に行きました(2年生)

2年生が図書館見学に行きました(12月15日)

2年生が龍野図書館に見学に行きました。図書館では、たくさんの本が種類ごとに整理されて並べられていたり、季節や話題の本のコーナーが作られていたり、みんなが楽しんで利用できる工夫がたくさんありました。不思議に思ったことや前もって考えた質問には、図書館の方が分かりやすく説明をしていただき、図書館の秘密をたくさん発見することができました。

カードを利用してみんな1冊ずつ本を借りて帰りました。本の世界はみんなの創造の世界をぐんぐん広めてくれます。楽しんで読んでみてください。そして、また時間があるときにお家の人と図書館を訪れてみてください。素敵な本との出会いがありますよ。丁寧に説明していただいた龍野図書館のみなさん、ありがとうございました。

音楽で合奏を楽しんでいます(5年)

5年生が合奏を楽しんでいます(11月9日)

音楽の時間に5年生は合奏の練習を頑張っていました。それぞれパートに分かれて練習をした後、みんなで音を合わせます。感染症対策のため、それぞれのパートが距離を取って、音楽室を広く使って練習しています。この日は、練習し始めてそれほど経っていなかったのですが、曲としてきれいに流れ始めていました。5年生の音楽の力はなかなかです。3学期の音楽会が楽しみです。

防火・救急豆講座(3年生)

3年生が防火・救急豆講座で学びました(12月13日)

西播磨消防組合よりお二人に来ていただき、防火・救急豆講座を開いていただきました。まずは実際に火災の現場で体験されたことや感じたことなどを、現場の写真を見せていただきながら教えていただきました。現場の写真や消防士さんの話から、子どもたちは火災の怖さや大変さを感じていました。

その後、火災の原因にもなる、埃のたまったコンセントからの火災やガス漏れによる爆発の実験をしていただき、コンセント付近の掃除の大切さやガス漏れの怖さを体験しました。

最後に、けがをした時の止血法や簡易担架の作り方を学びました。火事や怪我は起きて欲しくないですが、もしものときのために知識として知っておくことは、とても大切であると感じました。

お忙しい中、丁寧でわかりやすく説明してくださったお二人の消防士さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

調理実習に挑戦(5・6年生)

5・6年生が調理実習をしました(5年:12月1日、6年:12月13日)

家庭科の調理実習で、5年は「お味噌汁とご飯」、6年は「卵料理」に挑戦しました。学校の家庭科室ではガスコンロを使用します。最近IHのご家庭も増えてきているので、ガスの安全な使い方についても学びました。調理の段取りや片付けの仕方など、一通り学んだ後いよいよ実習です。

<5年生>

<6年生>

様々な感染症対策を行い、気を付けながらの実習でしたが、各グループで協力して頑張り、出来上がった料理はみんな自画自賛で、それぞれの学年で美味しそうに食べていました。

体力アップサポーター講座(2・3年生)

2・3年生が体力アップサポーター講座に参加しました(11月・12月)

2年生と3年生はそれぞれ3回にわたって、市の事業「体力アップサポーター講座」を受講しました。

たつの市から派遣していただいた平手先生に、音楽に合わせてリズムよくバーを飛び越えていくリズムダンスや、柔らかめのボールを使ったストレッチ系の体操を教えていただきました。子どもたちは、楽しみながら全身を動かしていました。

<2年生>

<3年生>

体育には苦手意識のある子どもたちもいますが、出来る出来ないではなく、体を動かすことの気持ちよさを味わうことができていたようです。平手先生、ありがとうございました。

校外学習にいきました(4年生)

4年生が校外学習に行きました(12月8日)

4年生は校外学習で、神戸にある「グリコぴあ」と「バンドー青少年科学館」に行ってきました。

グリコぴあではバスから降りたとたんに甘い香りが漂っており、お菓子メーカーらしく掲揚柱がポッキーになっていたり、入った先に巨大ポッキーのトンネルがあったりと、楽しい仕掛けがたくさんありました。初めにビデオを見せていただき、制作工程や海外展開についても教えていただきました。その後3つのグループに分かれて、工場を見学したのですが、ものすごく速いスピードで、材料からお菓子の製品、そして箱詰めへと進んでいく様子に、みんな驚いていました。

次にポートアイランドにある、バンドー青少年科学館にいき、お弁当を食べてから、科学にまつわる展示や実験ができるコーナーで、楽しみながら学んでいきました。

受け入れていただいた、グリコぴあと科学館の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

こども園との交流会(1年生)

1年生がこども園との交流会をしました(12月7日)

1年生は「秋みつけ」で集めてきた木の実や色づいた葉っぱを利用して、いろいろなおもちゃやゲームを作りました。今日はそれを使ってグループに分かれてお店屋さんを開き、こども園の年長さんを招待しました。

はじめに、1年生が自分たちのお店屋さんについてプレゼンをしました。そして、いよいよ開店です。くじ引き・迷路・車屋・けん玉・ボウリング・アクセサリー・マラカス屋などたくさんのお店屋さんでしたが、楽しみながら全部を回ってくれていたようです。

最後には、全員にプレゼントを渡して、お別れしました。また、来年1年生として誉田小学校にやってきてくれるのを、楽しみにしています。

駆け足記録会(全校生)

駆け足記録会を行いました(12月2日)

雨天並びに運動場の状態不良のため、マラソン大会は駆け足記録会となりました。記録会当日は、少し気温が低かったですが晴天にも恵まれ、子どもたちは運動場の周回コースを、自分の記録を目標に力いっぱい走りました。

周回コースなので数え間違いを防ぐため、学年を2つのグループに分けて走りました。6年生は小学校最後の長距離走でしたが、最後までしっかりと走り切っていました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

校外学習(1・2年)

1・2年生校外学習(11月18日)

1・2年生は姫路水族館と姫路科学館へ校外学習に行ってきました。水族館では海や川に棲む様々な生き物を見て楽しみました。手の周りに集まるドクターフィッシュにも興味津々でした。科学館では、触って学べる実験展示で、たくさんの科学の不思議を体験し、楽しんできました。