太鼓づくり(5年生)

5年生が太鼓づくりに挑戦しました(1月27日)

越部っ子太鼓の桂さんに来ていただき、5年生が太鼓づくりをしました。総合的な学習で皮革産業について学んだその一環としての学習です。

まず、太鼓や皮革についての歴史について、いろいろと教えていただきました。その後、いよいよ太鼓づくりです。皮を引っ張りながら音を調節していくのですが、かなり力のいる作業です。手が痛くなるほど何度も何度もひっぱって、皮を伸ばしていきます。最後に胴に巻き付けた紐でさらに締めながら、良い音がでるよう仕上げていきました。1週間ほど乾燥させれば完成です。どんな音に仕上がったか楽しみですね。

大雪が降りました

大雪が降りました(1月25日)

1月25日は、たつの市に大雪警報が出されたため、学校は臨時休業となりました。前日からの積雪で、道路にもかなりの量の雪があり、交通にも大きな影響を与えていました。

子どもたちは、これだけ雪が積もるのは本当に久しぶりというか、初めてだったかも…。学校も休みになり、思う存分、雪で楽しめたのではないでしょうか。翌日も、かなりの雪が残っており、校庭のあちこちに、かわいい雪だるまができていました。

STEAM教育事業(6年生)

6年生が龍野高校生にプラネタリウム作りを教えてもらいました(1月24日)

たつの市のSTEAM教育事業の一環で、兵庫県立龍野高等学校の生徒が本校を訪れ、6年生に「プラネタリウム作り」を教えてくれました。はじめに、科学に関する楽しいクイズをしていただき、答えるうちに場が和んできました。

そして、グループごとに分かれて、プラネタリウム作りが始まりました。豆電球の光が星座の並びに空いた透明な所からもれるようにして制作しましたが、ところどころ難しい所もあり、アドバイスをもらいながら作り上げていきました。

最後は暗幕の部屋に移動し、点灯してみました。天井や壁に映し出される星座は、とてもきれいで素敵でした。わざわざ、本校まで教えに来ていただいた龍野高校のみなさん、本当にありがとうございました。

(STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた教育概念です)

新1年生体験入学(1年生)

1年生が園児の体験入学で学校を案内しました(1月24日)

来年度、誉田小学校に入学予定の園児が、体験入学にやってきました。1年生は小学校の先輩として、学校のいろいろな教室を説明しながら案内しました。また、1年生の教室では、園児のみなさんに実際に机に座ってもらい、小学校の楽しい所もたくさん伝えることができました。

入学式まで、あと2か月ほどです。小学校のお兄さんお姉さんも、そして先生方も、みなさんが4月に入学してくるのを楽しみに待っていますね。

1年生はとても上手に説明したり、案内したりできていましたよ。

動物愛護教室(1・2年生)

1・2年生が動物愛護教室を体験しました(1月19日)

1・2年生を対象に動物愛護教室が開かれました。子供達は、犬の心臓の音を聞き、生きていることを実感したあと、ペットとして飼われている犬との接し方について学びました。コロナの間、動物が来られなかったのですが、実際に触れられ、愛着もいっそうわいていたようです。

<1年生>

<2年生>

避難訓練を実施しました(全校生)

地震対応の避難訓練(1月17日)

阪神淡路大震災から28年目の1月17日に、地震対応の避難訓練を実施しました。子どもたちは、当時の被害の様子や大変さを、映像や話で振り返るなかで、地震にどうやって備えればよいかを考えました。減災のためにできることとして、自分が普段生活している部屋で家具の配置を見直したり、家族での集合場所を確認しておいたり、避難グッズを準備しておいたりすることなどがあります。

災害の教訓を忘れず、自分たちの命に生かし、次の世代に伝えいきたいですね。

冬のパーティー(全校生)

全校で冬のパーティーを楽しみました(12月21日)

集会委員会と6年生が協力して、冬のパーティーを計画してくれました。プログラムは、①集会委員会のクイズと劇②6年生のクイズ③ビンゴゲームでした。

①の集会委員会のクイズでは、クリスマスにになんだ楽しいクイズで、1年生も考えられるように、工夫されていました。三択で大画面に写してあるので、分かりやすかったです。劇はクリスマス前にサンタさんがブラックサンタに誘拐され、それを助けるというお話しで、とても楽しかったです。

②の6年生のクイズは、タブレットを使った参加型の早押しクイズでした。グループごとに参加する学年が指定され、みんなで早押しクイズに挑戦しました。

③のビンゴゲームはクリスマスにちなんだ絵を、ビンゴカードに記入して、6年生が引いたくじの絵に丸をつけていくというビンゴでした。

どれも、今の時期らしい出しもので、1年生から6年生までみんなが参加できる工夫がありました。集会委員会のみなさん、6ねんせいのみなさん、楽しいイベントをありがとう。体育館が笑顔に包まれました。

図工「つなぐんぐん」(4年生)

4年生が新聞紙を使った造形遊びを楽しみました(12月16日)

4年生は図工の時間に丸めた新聞紙をつないで、造形物作りにチャレンジしました。新聞紙は破れやすい紙ですが、きつく丸めるとある程度の強度を持ちます。それをつなげて立体をつくり、作りながら想像力を広げて造形物へ仕上げていきます。

立たせるための強度を出すのに困っているグループもありましたが、筋交いや斜めに支えを入れるなど、一つのアイデアがみんなに少しずつ広まり、立体的で同じ物のない作品になっていきました。グループで工夫を話し合いながら、みんなで協力していた姿も素晴らしかったです。

 

図書館見学に行きました(2年生)

2年生が図書館見学に行きました(12月15日)

2年生が龍野図書館に見学に行きました。図書館では、たくさんの本が種類ごとに整理されて並べられていたり、季節や話題の本のコーナーが作られていたり、みんなが楽しんで利用できる工夫がたくさんありました。不思議に思ったことや前もって考えた質問には、図書館の方が分かりやすく説明をしていただき、図書館の秘密をたくさん発見することができました。

カードを利用してみんな1冊ずつ本を借りて帰りました。本の世界はみんなの創造の世界をぐんぐん広めてくれます。楽しんで読んでみてください。そして、また時間があるときにお家の人と図書館を訪れてみてください。素敵な本との出会いがありますよ。丁寧に説明していただいた龍野図書館のみなさん、ありがとうございました。

音楽で合奏を楽しんでいます(5年)

5年生が合奏を楽しんでいます(11月9日)

音楽の時間に5年生は合奏の練習を頑張っていました。それぞれパートに分かれて練習をした後、みんなで音を合わせます。感染症対策のため、それぞれのパートが距離を取って、音楽室を広く使って練習しています。この日は、練習し始めてそれほど経っていなかったのですが、曲としてきれいに流れ始めていました。5年生の音楽の力はなかなかです。3学期の音楽会が楽しみです。