5月1日(月) 6年生と集会委員会が中心となって企画した「1年生を迎える会」が行われました。縦割り班で自己紹介を行った後、全体でゲーム(クイズ)を行いました。1年生を温かく迎えるとともに、2年生~6年生(特に6年生)にとっては、新学年になった自覚と責任感が高まったとてもいい会になりました。
HONDA Elementary School
5月1日(月) 6年生と集会委員会が中心となって企画した「1年生を迎える会」が行われました。縦割り班で自己紹介を行った後、全体でゲーム(クイズ)を行いました。1年生を温かく迎えるとともに、2年生~6年生(特に6年生)にとっては、新学年になった自覚と責任感が高まったとてもいい会になりました。
4/18(火) 新聞報道等でも知っておられると思いますが、この日に全国学力・学習状況調査が実施され、本校の6年生が①教科に関する調査(国語・算数)②生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査に臨みました。
4/17(月) 1年生にとって、小学校に入学して初めての給食でした。6年生が配膳と片付けのお手伝いをしてくれました。この日のメニューは、お赤飯・鶏肉のから揚げ・小松菜のかつお和え・芋団子の味噌汁・お祝いイチゴゼリーでした。みんなでおいしくいただきました。
4/17(月) この日は1年生にとっては小学校に入学して「初めて」の給食の日でしたが、2年生から6年生にとっても、「初めて」のセンター方式の給食の日でした。給食センターから大きなコンテナが配膳室に運ばれ、そこから当番の人が教室まで給食を運び、配膳を行いました。
新しい配膳方法にドキドキの1日でした。
給食配送車のお披露目(3月16日)
1年生が描いた絵をもとに、龍野北高校のデザイン科の生徒さんにデザインしていただいた給食配送車が完成し、誉田小学校にやってきました。
1年生は、自分が描いた絵が載っているので、みんなとても大喜びでした。来年からこの車で、北学校給食センターから給食が運ばれてきます。たくさん食べて大きくなってね。
6年生を送る会(3月14日)
3月14日、6年生を送る会が開かれました。5年生が中心となって各学年に呼びかけ、計画を進めてくれました。1・2・3年生が準備してくれた輪飾りをつけた6年生が、花のアーチをくぐって入場してきました。5年生たちが司会進行を務めています。
まずは、縦割り班ごとに分かれて「箱の中身はなんだろな」ゲームをしました。みんなが箱の中に手を入れて、5年生が用意した品物を手探りで当てていきました。いろんな手触りのものがあって、みんな楽しんでいました。次は「じゃんけん列車」です。みんなでじゃんけんをして、負けた人が勝った人の後ろに並んで、つながっていきます。最後には長い長い列が出来上がっていきました。
最後に、5年生が代表して6年生に今までのお礼を言った後、1~5年生で作った寄せ書きを渡しました。その後6年生からのお礼のあいさつや、各学年への手紙、そして、リコーダー奏があり、楽しい中にもしんみりとしたさみしさも残る会となりました。
6年生がいなくなるのは本当にさみしいものです。あと少しとなりましたが、みんなで過ごせる残り少ない日々を、大切にしていきたいものですね。5年生も、初めての全校行事でしたが、頑張っていました。みんなを動かす大変さも感じたようで、4月から、最上級生としてさらに磨きをかけていってくれることを楽しみにしています。
4年生が認知症サポーター養成講座を受講しました(3月9日)
たつの市社会福祉協議会の方と、ボランティアの方にお世話になり、4年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。認知症とはどういった症状があるのか、また、寸劇を通してどういった接し方が大切なのか、わかりやすく教えていただきました。
最後に、受講者の証として、オレンジリボンをいただき、記念撮影をしました。やさしさと思いやり、そして、温かい目での見守りが大切であると感じました。
3年生がクラブ見学をしました(2月21日)
3年生は来年度から始まるクラブ活動について、どんな内容か教えてもらうためにクラブ見学をしました。各クラブを回り、その都度、それぞれのクラブの高学年が、どんな活動をしたのか、どんな楽しさがあるのかを説明してくれました。
4年生になって始まるクラブ活動ですが、子どもたちの自由な発想で、異学年での交流をしながら、みんなで楽しむのが目的です。来年が楽しみですね。
豆まき集会(2月3日)
集会委員会が企画してくれた「豆まき集会」がありました。節分にちなんで、体育館で、玉入れの玉を豆に見立てての豆まきでした。
みんなの中の「心のオニ」を追い出すことができたかな。くれぐれも、豆(球)を投げるときは優しくね。
音楽学習発表会(2月10日)
2月10日は音楽学習発表会でした。保護者の皆様、お仕事などお忙しいなか、子どもたちの様子を見に来ていただきありがとうございました。
この日のためにそれぞれの学年で、心を一つにして練習してきました。初めはたどたどしく聞こえていた音楽が、だんだんとリズムが合い一つになり、強弱や曲想などの表現力が加わることにより、完成度が増していきました。その様子を見ていると、子どもたちの持つ力の素晴らしさに本当に感心しました。当日も素晴らしい集中力で、お聞きいただいた皆さんに、その成果をお届けできたかと思います。がんばった子どもたちにたくさんの拍手をいただき、ありがとうございました。
6年生は最後の音楽学習発表会でした。準備からポスターの作成、楽器の移動・会場準備と、5年生と共に会を支えてくれました。本番の演奏はもちろん、オープニングやエンディングも心に残る素晴らしいもので、最後の大きな文化的行事を、しっかりと飾ってくれました。ありがとう。