みんながんばった運動会(全校生)

みんながんばった運動会(10月23日)

10月23日(土)、さわやかな秋空のもと、令和3年度誉田小学校運動会が開催されました。本番では、どの学年の演技・競技も大変力の入ったもので、たくさんの見どころがありました。全力で取り組んだリレーや競争演技、笑顔いっぱいの低学年のダンス、素早く切れのある高学年のフラッグ演技、それらを支える五・六年生の各係のサポートと、みんなが輝く素晴らしい運動会となったと思います。特に最後の運動会となった六年生の頑張りには、最高学年としての気概を感じました。次の行事も楽しみです。

<1・2年 倒してバンバン>

<1年リレー>

<2年 リレー>

<3・4年 大縄>

<低学年 ダンス>

<3年 リレー>

<4年リレー>

<5・6年 誉田の乱>

<5年 リレー>

<6年 リレー>

<高学年 フラッグ>

<6年生 集合写真>

海に学ぶ体験(4年生)

4年生が海に学ぶ体験に行ってきました(10月26日)

絶好の天気の元、4年生が海に学ぶ体験に行ってきました。漁船に乗せていただいたり、生け簀に入っている魚を触らせていただいたり、室津の街並みを散策してその歴史の古さにふれたりと、半日でしたがめったにできない体験をたくさんさせていただきました。

いろいろと説明をしていただいた、たつの市教育委員会の村田先生、ありがとうございました。

 

皮革工場見学(5年生)

5年生が皮革工場見学に行きました(10月26日)

5年生は総合的な学習の時間で、たつの市の特産品でもある皮革について調べています。この日は、キタヤさんのご厚意で工場見学をさせていただきました。

たつの市の特産品でもあり、我々の生活の様々な場面で利用されている皮革製品ですが、生産にかかわられているキタヤさんから、ご苦労されている点や、良い製品を作るため、様々な工夫や努力をされている事を教えていただきました。お忙しい中、丁寧に説明をしていただきまして、本当にありがとうございました。

車いす体験(4年生)

4年生が車いす体験をしました(10月15日)

4年生は総合的な学習の時間に、福祉の学習を行っています。今回はその第1回目として、「車いす体験」をしました。

車いすの扱い方や乗るときの注意、サポートとして後ろから押すときに気を付けることなどを、教えていただきました。また、少しの坂や舗装されていない道がいかに動かしにくいのかなど、実際の体験を通して学びました。いろいろと教えていただいた社会福祉協議会の方々、本当にありがとうございました。

水生生物調査とマックスバリュ見学(3年生)

3年生が水生生物調査とマックスバリュ見学に行きました(水生生物調査1回目:10/6 水生生物調査2回目・マックスバリュ見学:10/14)

3年生は総合的な学習の一環として、毎年林田川の水生生物調査を行っています。今年は国土交通省河川事務局のサポートを受けての実施となりました。

<1回目調査>誉田小学校周辺(林田川中流)

調査の結果:ヒラタドロムシやトビケラ、カワゲラ類が多く、ややきれいな川となりました。

<2回目調査>姫路市鹿ヶ壺周辺(林田川上流)

調査の結果:サワガニやトビケラ・カゲロウ類が多く、きれいな川となりました。

今でもかなりきれいな川となり、多くの魚や水生生物が住む林田川ですが、かつて人の生活が原因で、かなり汚れていた時期がありました。下水道の整備や多くの人々の努力で、今の状態まで回復してきました。さらにきれいになり、ホタルがみられるようになるといいですね。

<マックスバリュ見学>

社会科の学習で、スーパーマーケットがたくさんのお客さんを集める秘密を見つけようと、マックスバリュ龍野店に見学に行きました。

バックヤードと呼ばれる、お店の裏側も見学させていただき、お肉やお魚の加工をされている場所や、冷凍庫など様々な場所があることもわかりました。売り場も見て回るなかで、子どもたちは、売り場がお客様にわかりやすく仕分けられていることや、買ってもらえるように興味を引く様々な工夫があることなど、たくさんの秘密を見つけることができました。

動くおもちゃ作り(2年生)

2年生が動くおもちゃ作りをしました(10月14日)

2年生が生活科で、動くおもちゃ作りをしました。6つのグループに分かれて、持ち寄った様々な材料を活用して、工夫いっぱいのおもちゃが出来ました。最後に工夫や遊び方を発表し、互いのおもちゃで楽しみました。

虫取りをしたよ(1年生)

1年生が生活科の学習で虫取りをしました。(9月16日)

1年生は生活科で、虫と仲良くなる学習をしています。取ってきた虫の体の形や動きを観察したり、食べ物やすみかなどを教科書を利用して調べたりしていました。

誉田小学校の校庭は、周りを緑地に囲まれているので、いろんな虫たちがいます。この日もたくさん捕まえることができました。捕まえるだけでなく、飼育箱に土やえさとなる草を入れたりして、調べたことをもとに環境を整え、しっかり世話をしていました。

第2回目の避難訓練を行いました(全校生)

第2回目の避難訓練を行いました(9月16日)

非常ベルとともに、「訓練放送、用務員室から火災が発生しました。」訓練緊急放送が流れ、訓練開始です。

避難の時に大切なことは、情報をしっかり聞くこと、そして、おはしもて(お=押さない。は=はしらない。し=しゃべらない。も=もどらない。て=低学年から。)です。

今回の訓練では、3分45秒という短時間で整然と非難することができましたが、少し話し声が聞こえたのが残念でしたね。火事は延べ件数で考えると、15分に1件のペースで起こっています。学校だけでなく、どこにいても「自分の身を守るための行動」を考えられるよう心がけることが大切です。

草引きがんばっています(全校生)

全校生が草引きをがんばっています(9月10日)

夏休みの長雨で、運動場にたくさん草が生えていました。全校生が、空いている時間を使って草引きをがんばりました。しっかり根っこを伸ばした草は、なかなか手ごわかったですが、みんなで協力してきれいな運動場になりました。

<写真はがんばっている4年生です。>

顕微鏡で花粉を観察(5年生)

5年生が顕微鏡で花粉を観察しました(9月7日)

5年生は、理科「花から実へ」の単元の中で、今、受粉の仕組みの学習をしています。校庭の畑で育てていたヘチマのつるから雄花を取ってきて、スライドガラスに花粉をうつし観察をしていました。倍率を上げるほどピントを合わせるのが難しいのですが、みんなとても上手に操作していました。