2年生が動くおもちゃ作りをしました(10月14日)
2年生が生活科で、動くおもちゃ作りをしました。6つのグループに分かれて、持ち寄った様々な材料を活用して、工夫いっぱいのおもちゃが出来ました。最後に工夫や遊び方を発表し、互いのおもちゃで楽しみました。
HONDA Elementary School
2年生が動くおもちゃ作りをしました(10月14日)
2年生が生活科で、動くおもちゃ作りをしました。6つのグループに分かれて、持ち寄った様々な材料を活用して、工夫いっぱいのおもちゃが出来ました。最後に工夫や遊び方を発表し、互いのおもちゃで楽しみました。
1年生が生活科の学習で虫取りをしました。(9月16日)
1年生は生活科で、虫と仲良くなる学習をしています。取ってきた虫の体の形や動きを観察したり、食べ物やすみかなどを教科書を利用して調べたりしていました。
誉田小学校の校庭は、周りを緑地に囲まれているので、いろんな虫たちがいます。この日もたくさん捕まえることができました。捕まえるだけでなく、飼育箱に土やえさとなる草を入れたりして、調べたことをもとに環境を整え、しっかり世話をしていました。
第2回目の避難訓練を行いました(9月16日)
非常ベルとともに、「訓練放送、用務員室から火災が発生しました。」訓練緊急放送が流れ、訓練開始です。
避難の時に大切なことは、情報をしっかり聞くこと、そして、おはしもて(お=押さない。は=はしらない。し=しゃべらない。も=もどらない。て=低学年から。)です。
今回の訓練では、3分45秒という短時間で整然と非難することができましたが、少し話し声が聞こえたのが残念でしたね。火事は延べ件数で考えると、15分に1件のペースで起こっています。学校だけでなく、どこにいても「自分の身を守るための行動」を考えられるよう心がけることが大切です。
全校生が草引きをがんばっています(9月10日)
夏休みの長雨で、運動場にたくさん草が生えていました。全校生が、空いている時間を使って草引きをがんばりました。しっかり根っこを伸ばした草は、なかなか手ごわかったですが、みんなで協力してきれいな運動場になりました。
<写真はがんばっている4年生です。>
5年生が顕微鏡で花粉を観察しました(9月7日)
5年生は、理科「花から実へ」の単元の中で、今、受粉の仕組みの学習をしています。校庭の畑で育てていたヘチマのつるから雄花を取ってきて、スライドガラスに花粉をうつし観察をしていました。倍率を上げるほどピントを合わせるのが難しいのですが、みんなとても上手に操作していました。
6年生が広島平和学習に行ってきました(8月3日)
今年も誉田連合自治会のご支援を受け、6年生が広島へ平和学習に行ってきました。原爆ドームや禎子さんの像、資料館を見学したり、被爆者の実体験を聞いたりするなかで、子供達は平和への思いを強くしていました。連合自治会からの毎年のご支援に、心より感謝申し上げます。
これまで6年生は、総合的な学習の時間に平和学習を進めてきました。その中で、なぜ原爆ドームが世界遺産となったのかを学び、改めて平和の大切さと、それを守るための努力の大切さについて知りました。
最後に、学校で全校に呼びかけて作った千羽鶴を、その思いとともにおさめました。
たつの市教育委員会からのお知らせです。
先日より募集しておりました
*なつやすみ英語絵本読み聞かせ教室 対象 市内小学1年生から小学4年生
開催日 8月25日(水)たつの市役所、8月26日(木)新宮総合支所、8月27日(金)
*イングリッシュチャレンジデー 対象 市内小学3年生から小学6年生
開催日 3年生 8月20日(金)13:30~ 4年生 8月20日(金)15:00~
5年生 8月23日(月)9:00~ 6年生 8月23日(月)10:30~
8月20日(金)より兵庫県下に緊急事態宣言が発令される為、全て中止します。
たつの市教育委員会 学校教育課からのお知らせです。
*なつやすみ英語絵本読み聞かせ教室 対象 市内小学1年生から小学4年生
*イングリッシュチャレンジデー 対象 市内小学3年生から小学6年生
まだ定員に空きがあります。募集締め切りを7月30日まで延長します。
申し込みもFAXだけでなく電話でも受け付けしています。
みなさんの参加をお待ちしております。
詳しくは、たつの市ホームページ内 夏休み「英語に親しもう」
(外部リンクへ移動します)
ヒストリー探検ウォークで楽しみました(6月29日)
2年連続でウォークラリーが出来なくなりましたが、6年生が「ぜひみんなで楽しめる会ができないか」と知恵を絞り、規模を縮小して子どもたちと教職員でのミニウォークラリー、「ヒストリー探検ウォーク」を企画・運営してくれました。
6年生が、事前に危険個所がないかトイレはどこを使うかなど下見を行い、計画を進めてくれました。
当日は6年生が各ポイントでクイズを出して、誉田町の歴史に触れるよう考えられていました。誉田の古き歴史にふれながら、縦割り班での仲を深めるよい会になりました。6年生ありがとう。
各班の様子を写真で少し紹介します。
<1班>
<2班>
<3班>
<4班>
<5班>
<6班>
<7班>
<8班>
<9班>
<10班>
1年生、もう学校にはなれた会(6月23日)
緊急事態宣言がようやくあけ、これまで自粛していた集会活動も、感染症対策を行いながら、ようやく再開をすることとなりました。
集会委員会と6年生・高学年が中心に、1年生を迎える会を企画・運営してくれました。アーチをくぐって入場してきた1年生と6年生、手をつなぐのを遠慮して、新聞紙で作った輪っかでつながっています。縦割り班で自己紹介をしたのち、「鬼ごっこ」や「○×ゲーム」で楽しみました。高学年が1年生を気遣う、温かい会になりました。