七夕集会

7月10日(木)高学年が中心となって七夕集会を行いました。         奈良時代に中国から乞巧奠が日本に伝来し、日本の棚機の行事と結びつき、さらに織姫と彦星の物語が広まることで、現在の七夕という祭りへと発展していきました。現在では、短冊に願い事を書いて笹の葉に飾ったり、提灯や飾り付けをしたりして、地域によって様々な形で七夕が祝われています。            誉田小の七夕集会では、各学年の願い事を大きな短冊に書いて発表しました。また、委員会活動の発表の場にもなりました。短い時間でしたが、全校みんなが楽しむことができました。

画像  画像