【「豆腐ってすごい!」〜地域の名人から学ぶ、国語と食のつながり〜(3年生)】3年生は、国語科の学習を発展させ、校区にある豆腐店の方を講師にお迎えして本格的な豆腐づくりを体験しました。地元の食文化を学ぶ「食育」としての意味合いも含みます。子どもたちは、まず水につけた大豆をミキサーにかける工程から、興味津々。煮た豆乳の湯気や香りをかいだり、初めて見る「にがり」の役割に目を輝かせていました。特に、ドロドロの液体がにがりによって瞬時に固まっていく様子や、布にこして絞った後、熱々のおからと豆乳ができた時には大きな歓声が上がりました。出来上がったお豆腐は、その後、全員で試食しました。自分で作った豆腐の格別な味に感動した様子でした。今回の学習は、国語の授業で終わるのではなく、地域の専門家から「本物」を学ぶ貴重な体験となりました。ご協力いただいた豆腐店さん本当にありがとうございました。
カテゴリー: 学校行事
笹山で「緑の少年団」活動
9月29日(月)5年生が校区にある「笹山」で「緑の少年団」の活動を行いました。誉田小は緑の少年団に加入しています。緑の少年団は、次代を担う子どもたちが、森や緑に関する学習活動、地域の社会奉仕活動、キャンプなどのレクリエーション活動を通じて、自然を愛し、人を愛し、自ら社会を愛するこころ豊かな人間に育っていくことを目的とした子どもたち主体の団体です。令和7年1月現在、県内で122団8,332名の少年団員が活動しています。緑の少年団は、その名のとおり「森林・緑を守り育てる」という目的のもとで活動するという特色があります。直接、森とふれあいながら学習をしたり体験をつむような森林・緑についての活動が主体になっています。
当日は、ゲストティーチャーに「ひょうご森の倶楽部」の方を迎え、樹木や竹林、木の実などについて現地で話を聞きながら学習しました。また、「ふるさと誉田ウォークラリーの歌」にも出てくる「明神岩」から見る景色は絶景でした。たつの市の西方面が一望でき、なんと家島諸島、小豆島も見えました。
午後は学校でのこぎりで木を切る体験をしました。
3年生 林田川水質調査
竹輪づくり講習会
七夕集会
避難訓練(火災を想定)
6/27(金)火災を想定した避難訓練を行いました。どの児童も真剣な表情で緊張感のある訓練ができました。担任とともに避難経路を確認し、いざというときに大切な命を守れるようにしました。
音楽鑑賞会
6/11(水)たつの市音楽協会の方にお越しいただき、音楽鑑賞会が行われました。3人の音楽家の方がそれぞれ歌、ピアノ、バイオリンを披露してくださいました。歌を歌ってくださったのは、地元片吹地区出身の大西由香里さんで、誉田小で親しまれている「ふるさと誉田ウォークラリーの歌」を作曲され、大西さんの歌声がCDで流れます。子どもたちは、目の前で歌の作り手ご本人が歌ってくださっていることにとても感激した様子でした。
5年生 自然学校
2年生町探検
【町たんけん(2年生)】
5/23(金) 町たんけんで校区内の施設や店舗を見学しました。訪問先では、子どもたちからのインタビューにご協力いただき、学びが深まりました。このような体験を通して地域への愛着を少しずつ深めていきます。今後ともよろしくお願いいたします。
大阪・関西万博への校外学習(4・5・6年生)
5月9日(金)大阪・関西万博へ校外学習に出かけました。順調に予定通り会場に到着し、入場後、まずは全員でパビリオン【PASONA NATUREVERSE】へ。このパビリオンは、「自然とテクノロジーの調和」がテーマです。iPS心筋シートの技術を活用した「iPS心臓」などが展示されていました。見学後は、大屋根リングの上をしばらく歩きました。ここで心配していた雨がパラパラ・・・。その後、予約なしで見学できるパビリオンに入りました。(ヤッホー班別自由行動)お昼は楽しみにしていたお弁当を楽しく食べ、また、しばらく班別自由行動をしました。約束していた時間、場所にみんなきちんと帰ってきました。予定の時間となり、会場を後にしました。保護者の皆様、早朝より送迎やお弁当の準備等ありがとうございました。子どもたちにとっては、また一つ、貴重な経験となりました。