誉田町ウォークラリー

5/25(土)に、第23回誉田町ウォークラリーを実施しました。今年のチェックポイントである林田川の東側方面「沖縄慰霊塔」「赤井用水記念碑」「御手洗の井戸」「誉隣保館」の4ヶ所を、6年生を中心にヤッホー班で協力しながら回りました。

開催にあたり、各ポイントの解説やクイズの出題、安全確保のための立ち番、チェックポイントの環境整備等でお世話になったスポーツクラブ21誉田、青少協、各関係自治会、誉隣保館、ひょうご森のクラブ、子ども会、PTAの方々に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

避難訓練

5/2(木) 延期になっていた避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した訓練でした。消防署の方にも来ていただき、訓練の様子を見ていただきました。子どもたちの避難する様子は真剣で、消防署の方のお話を聞く態度も◎でした。(消防署の方にも褒めていただきました)訓練終了後、各学年ポンプ車の前で写真を撮らせていただきました。

1年生を迎える会

5/1(水) に1年生を迎える会を実施しました。ヤッホーグループ(たて割り班)で自己紹介を行った後、全校でゲームをしたり、劇を見たりと楽しい時間になりました。6年生にとっては、初めての全校行事でしたが、みんなで協力してやりきる姿に頼もしさを感じました。

授業参観

授業参観・学級懇談会に、ご多用の中、多数ご参加いただきありがとうございました。子どもたちは少し緊張しているようにも見えましたが、全身から「お家の人に頑張っているところを見てもらいたい。」という気持ちが伝わってきました。

なお、授業参観等において、誉田地区婦人会の方々のご厚意により、託児サービス(誉田っ子を育む会)をしていただきました。ありがとうございました。

交通安全教室

4/22(月) たつの警察署、誉田駐在所、7名の交通安全協会誉田支部の皆様にご協力いただき、交通安全教室を行いました。安全に自転車に乗るためのDVDを見たり、登校旗の正しい使い方や横断歩道の渡り方を教えていただいたりしました。

全国学力・学習状況調査

全国学力・学習状況調査が実施され、6年生が4/18(木)は教科に関する調査(国語・算数)、4/23(火)は生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査(オンライン回答)に臨みました。

今年度は経年変化分析調査(国語)の対象校となっています。

 

たて割り班そうじ

今年度の新たな試みとして、「たて割り班そうじ」を行います。第1回目の4/15(月)は、たて割り班で集まり、担当掃除場所の役割分担を行いました。早く話し合いが終わった班は、早速掃除に取り掛かっていました。

初めての給食

4/15(月) 1年生にとって初めての給食が始まりました。待ちに待った初めての給食。子どもたちは3時間目の時から「お腹すいたあ。」と、お腹ペコペコの状態でした。そして、4時間目。待ちに待った給食です。初めての給食だったので、食缶の運搬やお汁やおかずの盛り付けを6年生にしてもらいました。給食の献立は、ハンバーグやコンソメスープなど、子どもたちが好きなものが多く「おいしい。」とにこにこしながら給食を食べていました。

見守りボランティアお願いの会

4/10(水) 毎朝の登校指導や青パトによる放課後の見回りなど、誉田っ子を見守ってくださる見守りボランティアの皆さんへ、「今年もよろしくお願いします」「わたしたちも安全に気をつけます」と、お願いの気持ちを伝えました。