3年生が図工の造形あそびで楽しみました。今回は、学校にある遊具を、色とりどりのビニル袋で飾り付けるというものでした。班で協力して、テープで遊具に貼り付けたり結んだりしながら、飾り付けていきました。晴れた青空をバックに、素敵な作品が出来上がりました。
カテゴリー: 学校行事
学校たんけん(1・2年生)
1・2年生が学校たんけんをしました(4月20日)
2年生が中心となって1年生に学校を案内する、学校たんけんがありました。初めての場所に行くこともあって、1年生も興味津々でした。2年生はこの日のために部屋の説明を何度も練習し、「ここは理科室です。高学年が理科の勉強に使う部屋です。」などと、1年生に上手に説明をしていました。
校長室にも「たんけん」に来てくれました。
6年生としての手伝い(6年)
6年生としての手伝い(4月7日)
4月7日入学式がありました。最上級生となった新6年生は、さっそく入学式の手伝いで活躍していました。受付で1年生に胸花をつけたり、教室まで道案内をしたり、トイレに連れて行ったりと、優しく丁寧に応対していて、責任感あふれる行動でした。
着任式・始業式がありました
着任式・始業式がありました(4月6日)
いよいよ新学期のスタートです。初めに、新しく誉田小学校に着任された先生との顔合わせの式(着任式)がありました。みんな新しい出会いにドキドキです。次に、1学期の始業式がありました。始業式では、子どもたちに「学習を自主的にがんばろう」「楽しい学校・クラスにするために、自分からはたらきかけよう」「1年生を加えて154人、みんなで仲の良い学校にしよう」と話をしました。
ミシンをがんばっています(6年生)
6年生がミシンを頑張っています(3月10日)
卒業を前に、これまでお世話になった方に向けて、6年生がミシンでプレゼントをつくっています。ミシンの操作はなかなか難しいのですが、友だちと教え合いながら頑張っています。
電磁石の学習に取り組んでいます(5年生)
5年生が電磁石の学習に取り組んでいます(2月24日)
エナメル線に電気を流すと、磁界が発生します。そして、コイル状に巻いたり、コイルの中に鉄芯を入れた場合、さらに磁力が増します。そういった電磁石の仕組みを、学習キットを活用しながら学んでいます。強い電磁石にするためにはどうすればいいか、様々な実験を通して、話し合いながら考えています。
新しいパソコンをつかったよ(1年生)
1年生が新しく配られたパソコンを使いました(3月10日)
1年生がGIGAスクール構想で配当されたパソコンを、初めて使いました。最初は教師2人態勢です。しっかり話を聞いて、使い方を学んでいきました。今回は「お絵かき」を少しだけ楽しみました。来年度はもっとたくさん使ってパソコン名人をめざしましょう。
6年生を送る会がありました
6年生を送る会が開かれました(3月9日)
3月9日、運動場で6年生を送る会が開かれました。
「6年生入場」の声で、6年生が入場してきました。1年から5年までにもらった輪飾りを首にかけ、たくさんの輪飾りでみんな笑顔でいっぱいです。
「開会の言葉」の後、「じゃんけんゲーム」や「氷おに」で楽しんだり、6年生の昔の楽しいエピソードを教えてもらったりしながら、全校で楽しみました。
そして、最後に6年生代表が「感謝の言葉」を述べ、お礼として6年生が縫った「ピカピカのぞうきん」を残してくれました。
最後のあいさつでのなかにあった、「残り10日間を、大切に過ごしていきたいです。」という言葉が印象的でした。
この会を計画してくれた5年生。何日も前から役割分担して、準備を進めてくれました。堂々と話したり、きびきびと会を進行したり、準備をすすめたりと、来年最高学年となる意識が、ちゃんと育っているなと感じました。会も大成功でした。ありがとう。
サッカーで盛り上がっています(4年生)
4年生がサッカーで盛り上がっています(3月12日)
4年生では体育の授業でサッカーをしています。今日は6チームに分かれて、ミニサッカーゲームを楽しみました。素早い動きでフェイントをかける子、チーム同士で上手にパスをつなぐ子、空いている場所に動いてパスをもらう子など、前回学習したポートボールの学習が生きているようです。よい動きができている子がたくさんいました。
紙版画に挑戦(2年生)
2年生が紙版画に挑戦しました(3月2日)
2年生が紙版画に挑戦しました。今回のテーマは「海のなかのせかい」です。厚紙にいろんな手触りの紙を貼り付け、魚やいろんな生き物を想像して、まず、「版」を作りました。
いよいよ印刷です。今回は黒インクを使うので、汚れてもいい服を準備。いざ、印刷です。ローラーを何度も往復させて、版にインクを付けていきます。そして、二人組で印刷用紙をのせ、バレンでこすります。最後にそっと紙を外せば、一人ひとり楽しい海の世界が完成しました。