2年生が「光のプレゼント」で楽しみました(5月14日)
2年生が図工で「光のプレゼント」をつくりました。厚紙を好きな形に切り抜き、そこに色とりどりのセロハンを貼っていきます。窓や外に出て光に照らしてみると、きれいな模様が床や地面に映ります。お互いに作ったものを、「きれいだね。」と見せ合っていました。
HONDA Elementary School
2年生が「光のプレゼント」で楽しみました(5月14日)
2年生が図工で「光のプレゼント」をつくりました。厚紙を好きな形に切り抜き、そこに色とりどりのセロハンを貼っていきます。窓や外に出て光に照らしてみると、きれいな模様が床や地面に映ります。お互いに作ったものを、「きれいだね。」と見せ合っていました。
5年生がマット運動に取り組んでいます(6月3日)
5年生がマット運動に取り組んでいます。今回はGIGAスクール構想で導入された、1人1台端末を利用した取り組みです。自分の運動をグループの子に撮影してもらい、後で再生しながら自分の動きを確認しています。こうすることによって、姿勢や手のつき方、回転の仕方などが良くわかり、改善に大いに役立ちます。5年生ともなると、倒立前転や伸膝後転・側転・ロンダートなど、難易度の高い技も入ってきます。怪我に注意しながら、熱心に練習していました。
2年生が移動図書館で本を借りました(6月3日)
緊急事態宣言が延長される中、延期になっていた移動図書館が、様々な感染症対策を講じることで、再開されることになりました。子どもたちも普段学校にはない本もたくさんあるので、移動図書館を心待ちにしていました。借りた本や図鑑をさっそく教室で読んでいました。本にふれることは、知らない世界を教えてくれたり情操を豊かにしてくれたりします。たくさん読んで心豊かにそして、知識も増やしましょう。
6年生がハードル走に取り組んでいます(5月28日)
6年生は体育の学習で、「ハードル走」に取り組んでいます。障害物を跳び越えながら、姿勢を崩さずに早く走るためには、跳び越えるときの姿勢とリズムが大切です。子どもたちはよいフォームで跳び越えられるよう何度も繰り返し練習していました。
3年生が辞書学習に取り組んでいます(5月28日)
3年生では「国語辞典の使い方」の学習があり、辞書の役割や使い方、50音による文字の並び方などを学びます。使い方に慣れるために、いろんな言葉を引く練習も行います。どんどん練習して辞書引き名人をめざそう。
4年生が理科の実験に取り組んでいます(5月21日)
4年生は理科「地面を流れる水のゆくえ」の学習で、実験に取り組んでいます。水たまりが場所によって消えるはやさが違うのは、「土が違うからでは…。」と予想を立てて、3種類の土で水のとおり方を比べています。予想通りの結果にになったかな。
1年生がいろんな楽器で楽しみました(5月21日)
1年生が音楽室を探検しています。コロナウイルスの影響で、元気良く歌ったり鍵盤ハーモニカを演奏したりすることが、なかなかできない時ですが、吹奏楽器以外の楽器で音を楽しんでいます。鉄琴や木琴、コンガやボンゴ、マラカスなど、普段触ることができない楽器も、今日は触らせてもらいました。「いろんな音がするね。」と楽しんでいました。
4年生が習字をがんばっています(5月19日)
4年生は教頭先生に習字を教えてもらっています。いつも心を落ち着けて、集中して一筆一筆書いています。この日は「麦」という字に挑戦です。みんな丁寧に取り組んでいます。
3年生が学級会でリレーを楽しみました(5月14日)
3年生が学級会の時間を使って、リレーを楽しみました。2つのチームに分かれて競い合います。周りのみんなも拍手で応援しています。みんな全力で駆け抜けていました。
5年生が外国語の学習をがんばっています(5月8日)
今年、誉田小学校にはフィリピンから来られたアリサ先生が、外国語を教えに来てくださっています。この日はアリサ先生のご家族の様子を教えてもらったり、自分たちの様子を紹介をし合ったりしながら、外国語に慣れ親しみました。