外国語の学習をがんばっています(5年生)

5年生が外国語の学習をがんばっています(5月8日)

今年、誉田小学校にはフィリピンから来られたアリサ先生が、外国語を教えに来てくださっています。この日はアリサ先生のご家族の様子を教えてもらったり、自分たちの様子を紹介をし合ったりしながら、外国語に慣れ親しみました。

6年生としての手伝い2(6年生)

6年生としての手伝い2(4月12日)

いよいよ給食が始まりました。1年生は自分たちですぐに準備ができないので、6年生が手伝いに来てくれました。給食の服装や給食室に取りに行く並び方、配膳の仕方などを教えていました。掃除の時間にも、机を送ってから掃き掃除と拭き掃除をするなど、順番を教えながらいっしょに掃除をしています。

数日後、1年生も上手にできるようになってきました。6年生のお兄さんお姉さんに感謝です。

造形あそびで遊具をかざりつけ(3年)

3年生が図工の造形あそびで楽しみました。今回は、学校にある遊具を、色とりどりのビニル袋で飾り付けるというものでした。班で協力して、テープで遊具に貼り付けたり結んだりしながら、飾り付けていきました。晴れた青空をバックに、素敵な作品が出来上がりました。

学校たんけん(1・2年生)

1・2年生が学校たんけんをしました(4月20日)

2年生が中心となって1年生に学校を案内する、学校たんけんがありました。初めての場所に行くこともあって、1年生も興味津々でした。2年生はこの日のために部屋の説明を何度も練習し、「ここは理科室です。高学年が理科の勉強に使う部屋です。」などと、1年生に上手に説明をしていました。

校長室にも「たんけん」に来てくれました。

6年生としての手伝い(6年)

6年生としての手伝い(4月7日)

4月7日入学式がありました。最上級生となった新6年生は、さっそく入学式の手伝いで活躍していました。受付で1年生に胸花をつけたり、教室まで道案内をしたり、トイレに連れて行ったりと、優しく丁寧に応対していて、責任感あふれる行動でした。

着任式・始業式がありました

着任式・始業式がありました(4月6日)

いよいよ新学期のスタートです。初めに、新しく誉田小学校に着任された先生との顔合わせの式(着任式)がありました。みんな新しい出会いにドキドキです。次に、1学期の始業式がありました。始業式では、子どもたちに「学習を自主的にがんばろう」「楽しい学校・クラスにするために、自分からはたらきかけよう」「1年生を加えて154人、みんなで仲の良い学校にしよう」と話をしました。

 

電磁石の学習に取り組んでいます(5年生)

5年生が電磁石の学習に取り組んでいます(2月24日)

エナメル線に電気を流すと、磁界が発生します。そして、コイル状に巻いたり、コイルの中に鉄芯を入れた場合、さらに磁力が増します。そういった電磁石の仕組みを、学習キットを活用しながら学んでいます。強い電磁石にするためにはどうすればいいか、様々な実験を通して、話し合いながら考えています。

新しいパソコンをつかったよ(1年生)

1年生が新しく配られたパソコンを使いました(3月10日)

1年生がGIGAスクール構想で配当されたパソコンを、初めて使いました。最初は教師2人態勢です。しっかり話を聞いて、使い方を学んでいきました。今回は「お絵かき」を少しだけ楽しみました。来年度はもっとたくさん使ってパソコン名人をめざしましょう。