広島平和学習に行ってきました(6年生)

6年生が広島平和学習に行ってきました(11月2日)

誉田小学校は毎年6年生が、平和学習の一環として広島を訪れます。広島では原爆ドームと平和平和記念資料館の見学とともに国立広島原爆死没者追悼平和祈念館での被爆体験講話を聴きました。

事前に歴史学習として学んだ戦争を、総合的な学習の時間にさらに掘り下げ、様々な資料を調べ、学習をしてから臨みました。

実際に平和資料館を見学したり被爆体験の講話を聴く中で、あらためて戦争の悲惨さと平和の大切さを強く感じていました。そして、平和を守り続けるためには、一人一人が平和を守るための働きかけを、続けていかなければならないとの思いを抱いてくれたと思います。

原爆ドームは現在修復中でした。

平和の鐘に願いを込めて...

被爆体験の講話を聴きました。
原爆の子の像は、佐々木禎子さんをはじめ原爆で亡くなった多くの子どもたちの霊を慰めています。 原爆の子の像の前で、みんなで「平和への誓いの言葉」を述べました。

 

6年生を中心に全校で折った折り鶴に、平和への祈りを込め、千羽鶴をおさめました。

この広島平和学習は誉田町連合自治会の皆様の、子どもたちに平和の大切さを学んでほしいという、強い願いから実現しています。本当にありがとうございます。

自然学校をおこないました(5年生)

5年生が自然学校を行いました(10月29日、30日、11月6日)

コロナウイルスの関係で宿泊は無くなりましたが、3日間の様々なプログラムを通して、自然のなかで友達と過ごす楽しさを体験し、素晴らしい思い出をつくることができました。

<1日目(10月29日)>

初日は、プログラムは円山川公苑でのカヌー・カヤック体験並びに、生野銀山見学です。カヌー・カヤックでは、初めはなかなかうまく進まなかったですが、だんだんとオールやパドルの使い方になれ、楽しんで動かせるようになっていきました。生野銀山では1200年かけて掘られた坑道の長さと深さに驚いていました。

 

<2日目(10月30日)>

2日目はハチ高原での魚つかみ体験とツリーイング体験です。高原の水はかなり冷たかったけど、頑張って捕まえました。そして、命に感謝しておいしくいただきました。ツリークライミイングでは、教えていただいたロープワークで次々と高い木の上まで、安全にのぼっていました。上からの眺めは最高でした。

<3日目(11月6日)>

3日目は地元にある笹山登山と人間関係作りプログラム体験です。笹山登山は6年生も一緒に参加しました。山頂付近にある女明神という大きな岩からは、遠く瀬戸内海まで一望でき、素晴らしい眺めでした。誉田小学校もしっかり見えました。途中にある鬼の足跡や高い木に作られたブランコも、順番に楽しみました。午後からは、友達との絆をさらに深めるための様々なゲームに挑戦しました。グループで課題を解決しながら進めるゲームで、みんなの仲も一層深まりました。

この他にも学校で箸づくりと勾玉づくり・焼き板づくりと、様々な体験をしました。たくさんの思い出ができ、友達との絆がいっそう深まりました。

令和2年度誉田小学校運動会が開催されました

令和2年度誉田小学校運動会が開催されました(10月24日)

爽やかな秋空の元、令和2年度誉田小学校運動会が開催されました。本年度は新型コロナウイルス対策として、規模を縮小して午前中のみで開催しました。子どもたちは、これまでお家の方に学校での学習を見ていただいたことがなかったため、精一杯の演技をしようと練習から努力していました。当日も力の入った素晴らしい演技ができていたと思います。高学年は他にもたくさんの役割があり、陰から支えてくれていました。素晴らしい伝統だと思います。